犬歯の移動|抜歯跡が埋まるまでの経過を写真付きで紹介!

抜歯

犬歯の移動は時間がかかると言われていますよね。
今回は、右側上下4番を抜歯してから犬歯が移動し、隙間がふさがるまでのリアルな経過を写真付きでご紹介します。


犬歯移動前の状態

  • 抜歯部位:右上4番・右下4番
  • 移動方法:ワイヤー+アンカースクリュー+ゴム

犬歯を抜歯したスペースへ少しずつ動かしていく治療です。


【写真あり】抜歯跡がふさがるまでの8か月間の経過

写真の角度・映りバラバラですみません…💦

抜歯直後


1か月後

まだ大きな隙間がありますが、犬歯がじわじわ動いているのがわかります。


3か月後

明らかに隙間が小さくなってきました。


8か月後

この頃には歯間ブラシがやっと入るくらいまで隙間が埋まりました!
ただし、完全に埋まりきるにはあと2~3か月ほどかかりそうな様子です。


上の歯は移動が遅れた

実は、上の歯の犬歯の移動は下の歯より3か月ほど遅れました。
原因は「ホールディングアーチのプレート」が犬歯に当たって動きを妨げていたためです。

移動を開始して3か月後に先生がそのことに気づいてプレートを削ってくれたことで、その後は順調に動いています。

当初は歯が動かない「アンキローシス」かと思ってドキドキしていました…!


犬歯の移動で感じた痛みについて

  • 調整直後は噛んだときに痛みを感じることもありました。
  • ただし、普段の生活ではほとんど痛みを感じませんでした。

痛みがなさすぎて「ちゃんと動いてるのかな?」と最初は不安になることも…。

でも、実際のところ動いているので安心に変わっていきました。

そんなとき、先生に痛みについて聞いてみたところ:

痛みと移動スピードは関係ありません。
痛くないからといって強い力を求めすぎると、歯根吸収などのリスクが出てきます。」

とのこと。安心しました!


ゴムの装着について

私が使っているゴムは、1か月間つけっぱなしOKなタイプです。

  • カレーを食べると一発で茶色くなってしまうあのゴムです
  • 歯磨きや食事中に取れたことは今のところ一度もなし
  • ただし、細かく磨こうとしたときにうっかり引っ張って取れてしまったことが2回ありました

その際は、自分でかけ直しましたが…
難しいです!(15分くらいかかりました)

【自分でかけ直すコツ】

 1.まずアンカースクリュー側に引っかける

 2.ピンセットや毛抜きを使って、反対側をブラケットに引っかける


まとめ

  • 犬歯の移動には時間がかかるが、私の場合8か月でほぼ隙間は閉じた
  • 痛みがなくてもちゃんと動いている

犬歯以外動かしていないので、歯並び全体が劇的に変わるような感じではありません。でも、着実に動いている犬歯を見ると嬉しかったです。次は左側の犬歯の移動!がんばります!

タイトルとURLをコピーしました